この記事では「看護師さんが自己分析をする方法」について解説します。
看護師さんが自己分析をする際の具体的な方法を、これまで1,000人以上の自己分析をサポートしてきたタイプ診断のプロフェッショナルが詳しく教えます。
もし、あなたが

という場合は、この記事を最後まで読んで頂くことで
- 自己分析の具体的な方法
- 自己分析の活かし方
- 自己分析ツール
について理解できるので、現状のモヤモヤを脱却して気持ちよく仕事をすることができるようになるでしょう。
<あなたの転職をサポートします>

転職系のサイトやアプリって、大体どこも同じ求人が多いからあまり登録する気にならないんだよね・・・
と感じているあなたに、ここだけの「未公開求人」がご紹介できるかもしれません。
いまなら「無料キャリアカウンセリング」も実施中!気になったらコチラから、友だち追加をしてください。

※上記は外部企業の「株式会社 経営人事パートナーズ」の公式LINEリンクです。リンク先で提供されるサービスは全て株式会社 経営人事パートナーズにより行われます。
目次
1.看護師こそ必要不可欠な自己分析の方法
看護師さんは多様な人と関わり、様々な場面で判断を求められる職業ですよね。
そのため、自分自身の強みや弱みを理解し、客観的に自己分析することが非常に重要です。
自己分析を行うことで、以下のようなメリットがあります。
- 自分に合った職場環境がわかりやすくなる
- 転職の際の志望動機や自己PRが作成しやすくなる
- 中長期的なキャリアプランを立てやすくなる
つまり、自己分析は看護師が自分の適性を見つけ、よりよい職場環境を選択する上で欠かせないプロセスなのです。
これから看護師が自己分析を行う4つのステップと、その活かし方、役立つツールなどを解説していきます。

自己分析は時間がかかる作業ですが、その先に待っている「理想の働き方」を見据えて、ぜひ取り組んでみてくださいね。
2.看護師の自己分析のメリット
では続いて、自己分析を行うことで得られる3つのメリットについて補足しておきます。
自分に合った職場が見つけやすくなる
職場を選ぶ際には、以下のような点を意識することが多いと思います。
- 忙しさの程度(勤務時間、オンコール呼び出し頻度など)
- 職場の雰囲気(年齢層、人間関係のスタイルなど)
- 業務の性質(外来、病棟、専門分野など)
- 福利厚生(時短勤務制度、産休・育休の取りやすさなど)
しかし、全てのポイントで納得いくような職場を見つけることは、なかなか難しいですよね。
そんな時に、自己分析を通して自分の強み・弱み、やりがい、価値観などを把握することで、自分に合った職場環境がわかりやすくなります。
また、面接時の質問にも自信を持って答えられるでしょう。
自分に合わない職場に就職してしまうと、早期離職にもつながりかねません。
看護師の離職率が高い現状を考えると、しっかりと自己分析を行い、自分に合った職場を選ぶことが大切です。
以上のように、自己分析を行うことで自分に合った職場が見つけやすくなり、よりマッチした就職活動ができるようになります。
志望動機や自己PRが作りやすくなる
自己分析を行うことで、自身の強みや経験を整理することができます。
看護師として大切にしている価値観や、得意な業務内容を明確にできれば、志望動機や自己PRをより具体的に説明しやすくなります。
例えば、以下のような表を作成し、自分の強みを視覚化することで、志望動機や自己PRの材料を見つけやすくなります。
| 強み | 具体例 |
|---|---|
| コミュニケーション力 | ・患者さんへの説明が丁寧だと言われる |
| 倫理観 | ・プライバシーに細心の注意を払う |
| チームワーク力 | ・多職種と協調して業務にあたれる |
このように、自己分析を通して自身の強みや価値観を明確にできれば、志望動機や自己PRを作成する際にも、自分の魅力を的確に伝えられるでしょう。

過去のクライアントさんにも、自己分析をサポートしただけで、転職やキャリアアップに成功した方が沢山いらっしゃいます。
キャリアプランを立てやすくなる
看護師として自己分析を行うことで、自分の強みや弱み、やりがいを明確にできます。
その上で、理想の働き方や条件を具体化することができれば、キャリアプランを立てる際の大きな糧となります。
例えば、自分の強みが「コミュニケーション力」だと分かれば、患者対応に長けた分野で活躍できそうです。
一方で弱みが「夜勤」なら、日勤常勤の職場を探すなどの条件が決まります。
| 自分に合った条件 | 理想の働き方・職場 |
|---|---|
| コミュニケーション力 | 患者対応が多い病棟 |
| 夜勤が苦手 | 日勤常勤 |
このように、自己分析で明らかになった自分の適性と希望を踏まえれば、次のキャリアステップが見えてくるはずです。
看護師として今後どのようにスキルを伸ばし、どの領域で活躍したいかなど、具体的な目標を設定しやすくなるでしょう。
自己分析は、看護師個人の強みや希望を最大限に活かせるキャリアプランを描くための、重要な第一歩なのです。
↓自分のタイプを知ると、自己分析がかなりラクになりますよ。
3.看護師の自己分析の4ステップ
では、具体的に自己分析はどのようにすれば良いのでしょうか?
ここでは、以下の4ステップを踏むことをおすすめします。
ステップ1:経験・スキルの振り返り
看護師として働く中で培ってきた経験やスキルを振り返ることが、自己分析の第一歩となります。
まずは看護師としての経験を振り返ってみましょう。
以下の表を参考に、これまでの勤務先や経験年数、担当した領域などを整理します。
<経験の振り返り表>
| 勤務先 | 勤務期間 | 担当領域など |
|---|---|---|
| A病院 | 3年4ヶ月 | 外来・病棟(内科系) |
| B病院 | 1年8ヶ月 | 救急外来 |
次に、看護師としての実務で身につけたスキルを振り返ります。
例えば、以下のようなスキルがあげられます。
このように、自身の経験とスキルを振り返ることで、看護師としての強みや弱みを把握することができます。
ステップ2:強み・弱み・やりがいの整理
このステップでは、自分の強みと弱み、そしてやりがいを整理します。
まず、経験やスキルを振り返ったうえで、以下の3点を明確にしていきましょう。
- 強み:看護師として優れている点や得意分野を列挙します。
・コミュニケーション能力が高い
・判断力がある
・チームワークを大切にできる、など。 - 弱み:看護師として課題があると感じている点を洗い出します。
・緊急時の対応力が不足
・ストレス耐性が低い
・記録の書き方が雑、など。 - やりがい:看護師として働く上で「やりがいを感じる」ことは何かを考えます。
・患者さんに喜ばれること
・チームで協力して課題を乗り越えること
・新しい知識やスキルを身につけること、など。
強み・弱み・やりがいをしっかり意識することで、自分に合った環境で活躍できる職場を見つけやすくなります。
↓強み・弱み・やりがいを見つける「72個」の質問を集めました。
ステップ3:現在の職場環境の評価
現在の職場環境を客観的に評価することは、自分に合った職場かどうかを判断するうえで重要なステップです。
以下の観点から見直してみましょう。
- 勤務時間(交代制や残業の有無など)
- 給与水準
- 福利厚生(休暇取得しやすさ、資格取得支援制度など)
- 人間関係(上司や同僚との関係性)
- 担当業務の範囲
- 勤務体制(病棟や外来など)
- ストレス度
- キャリアアップの機会
- 職場の雰囲気に合っているか
- 働きがいを感じられるか
- 自身の強みを発揮できるか
これらの項目を一つひとつ評価し、プラスとマイナスを整理します。
そうすることで、自分に合った職場かどうかが見えてきます。

マイナス点が多ければ転職を検討しても良いかもしれません。
↓看護師さんの理想的なセカンドキャリアとは?
ステップ4:理想の働き方・条件の明確化
自分の強みや価値観、これまでの経験を振り返ったうえで、最後に理想の働き方や就業条件を明確化します。
以下の3点を意識して、自分に合った職場環境を具体的にイメージしてみましょう。
- 理想の勤務形態:常勤か非常勤か、日勤のみか交代制勤務も可か、残業の有無など。
- 求める職場環境:立ち仕事が多い職場か座り仕事か、人間関係のストレスが少ない職場か、教育体制が整っている職場かなど。
- 重視する福利厚生:育児・介護休暇の有無、各種手当の有無、住宅支援制度の有無など。
- 常勤正看護師(日勤のみ)
- 人間関係が良好で教育体制の整った病院
- 育児休暇取得可、住宅手当あり
このように、自分の理想を明確にしておくことで、応募する求人を的確に絞り込むことができます。
理想と現実のギャップを認識し、妥協点を見極めることも重要です。
<あなたの転職をサポートします>

転職系のサイトやアプリって、大体どこも同じ求人が多いからあまり登録する気にならないんだよね・・・
と感じているあなたに、ここだけの「未公開求人」がご紹介できるかもしれません。
いまなら「無料キャリアカウンセリング」も実施中!気になったらコチラから、友だち追加をしてください。

※上記は外部企業の「株式会社 経営人事パートナーズ」の公式LINEリンクです。リンク先で提供されるサービスは全て株式会社 経営人事パートナーズにより行われます。
4.自己分析の活かし方
これらの自己分析を行うことで、自身の強み・弱みや価値観、理想の働き方などが明確になると思います。
この結果を活かすことで、先に挙げたメリットを享受することができます。
志望動機・自己PRの作成
自己分析を行うと、自身の強みや価値観、理想の働き方などがはっきりと見えてきます。
(もし見えていなかったら、まだ掘り下げる余地が残っているのかもしれません)
それらを踏まえて、自分なりの志望動機や自己PRを作成することができます。
その際は自己分析で明らかになった、以下のような項目を盛り込むと、より説得力のある志望動機が作れます。
- 自身の強み(コミュニケーション力、チーム医療への貢献など)
- 理想の職場環境(人間関係、教育体制、キャリアアップの可能性など)
- その病院を選んだ理由(理念や施設の特色との共感など)
一方、自己PRは面接時に自身のアピールポイントをわかりやすく伝えるものです。
自己分析で見つけた、以下のようなポイントを盛り込むことで、魅力的な自己PRになります。
- 看護師としての実績や経験 ・強みとなる性格や価値観
- 今後のキャリアビジョン
このように自己分析は、志望動機や自己PRを作る際の重要な土台となります。
自分自身をしっかり見つめ直すことで、説得力のある内容を作り上げることができるのです。
求人の絞り込み
自己分析を行うことで、自分に合った求人を絞り込むことができます。
自分の強みや弱み、理想の働き方や条件を明確にしておけば、その基準に合致する求人を効率的に探すことができるためです。
例えば、あなたの強みが「コミュニケーション能力が高い」ということであれば、コミュニケーション力が求められるフロア業務の求人に注目するとよいでしょう。
一方で、弱みが「夜勤が苦手」ということであれば、夜勤がない求人を探すなどと、自分に合わない条件の求人は避けるようにします。
また、理想の働き方が「プリセプター業務をしたい」「育児と両立したい」などであれば、それに合った求人を選びます。
このように、自己分析で明らかになった自分の特性と希望を踏まえて、求人を絞り込むことが重要です。
↓もし「夜勤がきつい・・・」と感じていたら、こちらを読んでみてください。
キャリアプランの立案
看護師としての自己分析を行えば、今後のキャリアプランを立てやすくなります。
まず、自分の強みや長所を活かせる職場環境を探しましょう。
例えば、コミュニケーション能力が高ければ、患者対応の多い病棟や外来など。
一方、几帳面で細かい作業が得意な方は、手術室や検査技師補助などの職場が向いているかもしれません。
次に、興味や価値観に合う分野を検討します。
がん看護や小児看護、認知症ケアなど、特定の専門分野に特化するのも一つの選択肢ですね。
また、教育や研究、管理職といった多様なキャリアパスを考えることができます。
将来的な目標を立ててから、そこに至るための具体的な行動計画を立てましょう。
例:5年後の目標「がん専門看護師資格の取得」 に対する行動計画
このように、自己分析を通じて明確なキャリアプランを描くことで、看護師としての目標に向かって着実に歩を進めることができるのです。
↓看護師さんが自分のスキルを活かして、年収1,000万円を目指すロードマップ
5.自己分析に役立つツール

自己分析を行う際は、様々なツールを活用することで、より深い自己理解につながります。
1.性格診断テスト
性格診断テストは、自分の性格特性を客観的に把握するのに役立ちます。
そんな中でもよく知られているのが「MBTI性格診断」です。
この診断では、4つの2種類ずつの性格タイプに分類され、自分の特性を16通りのタイプから知ることができます。
例えば、「ISTJ型」なら、 I(内向的)、S(現実的)、T(思考的)、J(判断的) という特徴を持つと分析されます。
| 特徴 | 長所 | 短所 |
|---|---|---|
| 内向的 | 落ち着いている | 人付き合いが苦手 |
| 現実的 | 現実的で合理的 | 理想が見えにくい |
| 思考的 | 客観的で分析的 | 感情的でない |
| 判断的 | 決断力がある | 柔軟性に欠ける |
このように、自分の性格特性を客観的に把握することで、強みと弱みがわかり、それを活かしたり改善したりするヒントが得られます。
看護師として活かせる強みは何か、気をつけるべき弱みは何かを明確にすることで、より自分に合った職場選びやキャリア形成につなげることができるのです。
「16Personalities」はMBTIを元に作られた独自の自己分析ツールであり、本来のMBTIとは異なります。
↓MBTIについて「看護師×全16タイプ」の特徴をまとめました。
2.エニアグラム性格診断
エニアグラムは、人間の性格を9つのタイプに分類する心理学的な性格診断ツールです。
古代の知恵と現代心理学を融合させたこの診断は、表面的な行動パターンだけでなく、その根底にある「動機」や「恐れ」まで理解できるのが特徴です。
看護師としての自己分析に特に有効で、自分がどのような価値観で患者さんやスタッフと関わっているのか、深いレベルで理解することができます。
エニアグラムの9つのタイプ
| タイプ | 特徴 | 看護師としての強み | 注意すべき弱み |
|---|---|---|---|
| タイプ1 (完璧主義者) | 正しさを重視し、責任感が強い | 正確な医療処置、ルール遵守 | 完璧主義で疲弊しやすい |
| タイプ2 (援助者) | 人の役に立ちたいという強い欲求 | 患者への共感力、献身的なケア | 自分を犠牲にしすぎる |
| タイプ3 (達成者) | 目標達成志向が強い | キャリアアップ意欲、効率性 | 成果重視で燃え尽きやすい |
| タイプ4 (個性的な人) | 感受性が豊かで創造的 | 患者の心に寄り添う力 | 感情の浮き沈みが激しい |
| タイプ5 (研究者) | 知識を深めることを好む | 専門知識の習得、冷静な判断 | 人間関係が苦手 |
| タイプ6 (忠実な人) | 安全性を重視し、慎重 | リスク管理能力、チームワーク | 不安を感じやすい |
| タイプ7 (楽観主義者) | ポジティブで活動的 | 明るい雰囲気づくり、柔軟性 | 深刻な場面で軽く見られがち |
| タイプ8 (挑戦者) | リーダーシップが強い | 困難な状況でも頼られる | 強引に見られることがある |
| タイプ9 (平和主義者) | 調和を重視し、穏やか | 職場の潤滑油、傾聴力 | 自己主張が苦手 |
例えば、タイプ2(援助者)の看護師は、患者さんへの献身的なケアが強みですが、自分のニーズを後回しにしすぎて燃え尽きてしまうリスクがあります。
この自覚があれば、意識的に自分のケアも行うことができます。
タイプ5(研究者)の看護師は、専門知識の習得が得意ですが、患者さんやスタッフとのコミュニケーションが苦手な傾向があります。
これを理解することで、意識的にコミュニケーションの機会を増やす工夫ができるでしょう。
エニアグラムは単なる性格分類ではなく、「なぜそのように行動してしまうのか」という深い動機を理解できるため、自己成長のロードマップとしても活用できます。
参考:日本エニアグラム学会
3.ビッグファイブ性格診断
ビッグファイブは、現代心理学で最も科学的根拠が高いとされる性格診断ツールです。
人間の性格を5つの主要な特性(因子)で測定し、それぞれを0〜100のスコアで評価します。
MBTIやエニアグラムのようにタイプ分類するのではなく、各特性のスコアの高低で個性を理解するため、より細かく自分の特徴を把握できるのが特徴です。
ビッグファイブの5つの特性
1. 開放性(Openness) 新しい経験や知識への関心の高さ
- 高い場合の強み:新しい医療技術の習得が早い、クリエイティブな問題解決
- 低い場合の強み:確立された方法を確実に実行、安定したケア提供
- 看護師への活かし方:高い人は専門看護師や認定看護師を目指す、低い人は手順の確立された部署で活躍
2. 誠実性(Conscientiousness) 責任感や計画性の高さ
- 高い場合の強み:ミスが少ない、時間管理が得意、責任感が強い
- 低い場合の強み:柔軟な対応、臨機応変な判断
- 看護師への活かし方:高い人は手術室やICUなど正確性が求められる部署、低い人は救急外来など柔軟性が必要な部署
3. 外向性(Extraversion) 社交性や活動性の高さ
- 高い場合の強み:患者さんとのコミュニケーションが得意、チームをまとめる力
- 低い場合の強み:一人で集中して業務を進める、深い観察力
- 看護師への活かし方:高い人は外来や訪問看護、低い人は研究職や専門性の高い業務
4. 協調性(Agreeableness) 他者への共感や協力の度合い
- 高い場合の強み:患者さんへの共感力、チームワーク重視、信頼されやすい
- 低い場合の強み:客観的な判断、必要な時にNoと言える
- 看護師への活かし方:高い人は緩和ケアや小児科、低い人は管理職や教育担当
5. 神経症傾向(Neuroticism) ストレスへの敏感さや感情の不安定さ
- 低い場合の強み:ストレス耐性が高い、冷静な対応、メンタルが安定
- 高い場合の注意点:不安を感じやすい、プレッシャーに弱い
- 看護師への活かし方:低い人は救急やICUなど高ストレス環境、高い人はストレス管理を意識的に行う
ビッグファイブを看護師のキャリアに活かす具体例
例えば、以下のようなスコアの看護師がいたとします。
- 開放性:高い(70点)
- 誠実性:高い(80点)
- 外向性:中程度(50点)
- 協調性:高い(75点)
- 神経症傾向:低い(30点)
このプロフィールから、「新しい知識の習得が得意で、責任感が強く、ストレスに強い。患者さんへの共感力もある」という強みが読み取れます。
このタイプの看護師には、専門看護師や認定看護師としてのキャリアが向いており、新しい医療技術を学びながら、チームをリードする役割が適しているでしょう。
一方、外向性が低く(30点)、神経症傾向が高い(70点)場合は、「一人で集中して業務を進める方が得意だが、ストレスを感じやすい」という特徴があります。
この場合、患者さんとの関わりが深い外来よりも、検査室や研究職、在宅ワークが可能な医療ライターなどの道も検討できます。
↓看護師さんのスキルを活かして「自宅でできるプチ起業のアイデア」をまとめました。
ビッグファイブは科学的根拠が高く、世界中の企業や研究機関で活用されているため、信頼性の高い自己分析ツールとして、看護師のキャリア形成に非常に有効です。
参考:BIG5-BASIC
4.価値観診断
価値観については、複数の設問に回答していくと見つけやすいでしょう。
例えば以下のような質問に答えてみます。
- 質問1:仕事と家庭のどちらを優先しますか?
- 設問2:安定した収入と高給与のどちらが大切ですか?
- 設問3:人間関係を大切にしますか、それとも業務を優先しますか?
このように、さまざまな側面から自分の価値観を考えていきます。
看護師は、患者や家族、同僚など、多くの人々と関わる職種です。
自分の価値観を理解しておくことで、より良い人間関係を築くことができます。
また、自分に合った職場環境を選ぶ際の指針にもなりますので、自己分析の一環として価値観分析をしておくことをおすすめします。
↓看護師さんとして、自分の価値観は理解していますか?
5.クリフトンストレングス®
「クリフトンストレングス®」は、個人の強みを見つけるためのツールです。
自分の長所や得意分野を客観的に分析することができます。
具体的にはカテゴリーに分けられた34の資質について、自分に当てはまるものをチェックし、多角的な視点から自分の強みを捉えることで、新たな気づきを得ることができます。
例えば「コミュニケーション能力が高い」ということに加えて、「人と協調しながら物事を進める力がある」といった具体的な長所に気づくことができるでしょう。
クリフトンストレングス®を活用することで、自分自身を客観的に見つめ直すことができ、今後のキャリアにも活かすことが可能です。
参考:クリフトンストレングス®
↓自己分析ツールについては、こちらでも詳しくまとめています。
6.まとめ:看護師が正しく自己分析を終わらせるために!
本記事では、看護師さんの自己分析の重要性と、具体的な方法を4ステップに分けて解説しました。
自己分析を通じて、自分の強み・弱み、やりがいを明確にすることができます。
また、理想の働き方や条件を明確化できるので、自分に合った職場選びや、キャリアプランの立案に役立ちます。
自己分析は、単に自分を知るだけでなく、看護師として更なるスキルアップやキャリア形成に役立つ重要なプロセスです。
定期的に見直しを行い、自己実現に向けて前進していきましょう。
<あなたの転職をサポートします>

転職系のサイトやアプリって、大体どこも同じ求人が多いからあまり登録する気にならないんだよね・・・
と感じているあなたに、ここだけの「未公開求人」がご紹介できるかもしれません。
いまなら「無料キャリアカウンセリング」も実施中!気になったらコチラから、友だち追加をしてください。

※上記は外部企業の「株式会社 経営人事パートナーズ」の公式LINEリンクです。リンク先で提供されるサービスは全て株式会社 経営人事パートナーズにより行われます。

岩下 知史(イワシタ トモフミ)
コーチ/研修講師/才能診断の専門家
コーチとして2,000時間の個人セッションを行い、企業研修講師として1,000人以上に指導。主に経営者、管理職といったリーダー層の育成に力を入れている。
個人の才能発掘、思い込みを外すコーチング、チームビルディングを得意とする。


















.png)

