のんびり性格の看護師が輝ける働き方|起業・副業も成功する7つの選択肢

看護師さん

「のんびりしてるって言われて、看護師に向いてないのかな…」
「急性期病棟のスピードについていけなくて、毎日がつらい」
「自分のペースで働きながら、収入も増やしたいけど無理かな?」

こんな悩みを抱えている看護師の方、実は少なくありません。

しかし、ここで重要なお伝えしたいことがあります。

のんびりした性格は、看護師としての欠点ではなく、むしろ大きな強みになるのです。

ただし、その強みが活きる「場所」を選ぶ必要があります。

急性期病棟のようなハイペースな環境では苦しくても、慢性期や訪問看護、クリニックなど、あなたの丁寧さが評価される職場は確実に存在します。

さらに、起業や副業という選択肢を選べば、完全に自分のペースで働きながら収入を増やすことも可能です。

本記事では、そんなのんびり性格の看護師さんに、次の3つをお伝えします。

この記事でわかること
  1. のんびり性格が看護師の強みになる5つの理由
  2. のんびり性格に向いている職場7選
  3. 自分のペースで働ける起業・副業5選

それでは、詳しく見ていきましょう。

のんびり性格の看護師が抱える3つの悩

1.急性期病棟のハイペースについていけない

急性期病棟では、複数の患者さんを同時に受け持ち、次々と発生する業務をこなさなければなりません。

点滴準備、バイタル測定、医師への報告、記録、次の処置の準備…。まるで戦場のように、常に何かに追われている状態です。

のんびりした性格の看護師は、この「多重課題処理」が苦手な傾向があります。

一つひとつを丁寧にこなしたいのに、「早く!」というプレッシャーがかかり、焦れば焦るほどミスが増えて、さらに自信を失う…という悪循環に陥ります。

同僚が要領よくテキパキと仕事をこなしているのを見ると、「自分はダメなんだ」と感じてしまうこともあるかもしれません。

2.「もっとテキパキ動いて」と注意される

上司や先輩から「もっと手際よく動いて」「時間を意識して」と指摘されることが続くと、自分の性格そのものを否定されているように感じます。

「のんびりしている」というのは、決して悪いことではありません。むしろ、丁寧で確実な仕事ができる性格なのです。

しかし、ハイペースな職場では、その丁寧さよりも「スピード」が優先されてしまいます。

結果として、あなたの強みが評価されず、弱みばかりが指摘される環境になってしまうのです。

転職を考えても、「次の職場も同じだったらどうしよう」という不安から、なかなか行動に移せない方も多いのではないでしょうか。

3.子育てや起業を考えると今の職場は厳しい

夜勤や残業が多い職場では、子育てとの両立が困難です。

また、起業や副業を考えていても、今の働き方では準備する時間も気力も残りません。

「自分のペースで働きながら、家族との時間も大切にしたい」 「看護師の経験を活かして、自分のビジネスを始めたい」

こうした思いがあっても、現状の忙しさに追われて、一歩を踏み出せずにいる看護師は非常に多いのです。

↓最近、ストレスやばいかも・・・と感じたら、無理せずこれを試してみてください。

【現役メンタルコーチが伝授!】看護師の“やばい”ストレスを軽減させて、心と体をラクにするセルフケア術

実はのんびり性格は看護師の強み!5つの理由

ここからは、のんびりした性格が、実は看護師として大きな強みになる理由をお伝えします。

1.丁寧で確実なケアができる

のんびりした性格の看護師は、急がないからこそ、一つひとつの業務を丁寧に、確実にこなします。

点滴のダブルチェックも、患者さんへの説明も、記録も、すべて丁寧。

その結果、ミスが少なく、患者さんに安心感を与えることができます。

実際に、慢性期病棟で働くある看護師は、患者さんから「あなたに担当してほしい」と指名されることも多いそうです。

理由を聞くと、「ちゃんと話を聞いてくれるから」「急かされないから安心する」という声が返ってきました。

2.患者さんに安心感を与える

のんびりした雰囲気は、患者さんの不安を和らげます。

病院という非日常の空間で、不安を抱えている患者さんにとって、せかせかと動き回る看護師よりも、落ち着いた雰囲気の看護師の方が話しかけやすいのです。

高齢の患者さんからは、「あなたといると落ち着く」「ゆっくり話せるからありがたい」という言葉をもらうことも多いでしょう。

これは、のんびりした性格だからこそ生み出せる価値なのです。

3.じっくり観察する力がある

のんびりした性格の看護師は、急がずに患者さんを観察する時間を持ちます。その結果、小さな変化に気づく力が養われます。

「いつもと表情が少し違う」 「食事の量がいつもより少ない」 「歩き方に違和感がある」

こうした微細な変化を見逃さず、早期発見・早期対応につながるケースは少なくありません。

ある訪問看護師は、利用者さんの「いつもよりぼーっとしている」という小さな変化に気づき、すぐに医師に連絡。

結果として、脳梗塞の初期症状を発見し、重症化を防ぐことができました。

4.ストレスマネジメントが上手

マイペースな性格は、燃え尽き症候群になりにくいという利点があります。

急性期病棟で「早く、早く」と自分を追い込む働き方をしていた看護師が、燃え尽きて離職してしまうケースは珍しくありません。

一方、のんびりした性格の看護師は、自分のペースを守りながら働けるため、長く続けられます。

特に、自分に合った職場を選べば、ストレスを溜めずに働き続けることができるのです。

5.信頼関係を深く築ける

のんびりした性格の看護師は、時間をかけて患者さんやご家族と関わります。

その結果、深い信頼関係を築くことができます。

訪問看護や在宅ケアでは、この強みが特に活きます。

利用者さんやご家族と長期的に関わる中で、「あなただから安心して任せられる」と言われることも多いでしょう。

ある訪問看護師は、利用者さんから「他の人には話せないことも、あなたになら話せる」と言われ、それが看護の質の向上にもつながったそうです。

トモさん

弱みの裏には必ず「強み」があります。自分だからできることに目を向けることが大切ですね!

↓悩みを抱える看護師さんのために、即実践できる自己分析方法をまとめました。

nurse-self-analysis

のんびり性格の看護師に向いている職場7選

とは言え、現実問題としてのんびり性格な看護師さんに向いている職場はあるのでしょうか?

具体的な例を見ていきましょう。

1.慢性期病棟・療養型病院

慢性期病棟や療養型病院は、急変が少なく、ゆったりとした時間の流れの中で働けます。

患者さん一人ひとりとじっくり関わることができ、丁寧なケアが評価されます。

向いている人:丁寧なケアを大切にしたい人
平均年収:400〜450万円

2.クリニック・診療所

予約制のクリニックなら、一日の患者数が読めるため、自分のペースで働けます。

看護師としてある程度の経験は必要ですが、夜勤なし・日勤のみで、子育てとの両立もしやすい環境です。

向いている人:生活リズムを整えたい人
平均年収:350〜420万円

3.訪問看護ステーション

訪問看護は、一人ひとりの利用者さんの自宅を訪問し、じっくりと関わることができます。

病院やクリニック勤務で患者さんとの関わり方に疑問を感じている方、利用者さんの人生に最後まで関わりたい方にはオススメの職場です。

移動時間が気分転換にもなり、自分のペースでスケジュールを組めます。

向いている人:深い関係性を築きたい人
平均年収:400〜500万円(歩合制あり)

4.保育園・幼稚園の看護師

保育園や幼稚園の看護師は、急変が少なく、予防医療が中心です。

子どもたちとのんびり関わることができ、自分の子育て経験も活かせます。

向いている人:子どもが好きな人
平均年収:320〜380万円

5.検診センター・健診クリニック

ルーティンワークが中心で、マニュアルがしっかりしているため、落ち着いて働けます。

採血経験など看護師スキルが重視されることもありますが、土日休みが多く、プライベートも充実させられます。

向いている人:決まった業務が得意な人
平均年収:350〜400万円

6.デイサービス・デイケア

デイサービスでは、利用者さんとゆったり関わることができます。

レクリエーションなど楽しい要素もあり、医療行為は少なめです。

向いている人:高齢者とのコミュニケーションが好きな人
平均年収:330〜400万円

7.産業看護師・企業看護師

企業の健康管理室で働く産業看護師は、夜勤なし・カレンダー通りの休日で、デスクワークが中心です。

予防医療に興味がある方に向いています。

向いている人:予防医療に興味がある人
平均年収:400〜500万円

職場選びのポイント

職場見学の際は、スタッフの動きのペースを観察しましょう。

「ゆとりある看護」を理念に掲げている職場を選び、面接では「自分のペースで丁寧に働きたい」と正直に伝えることが大切です。

↓看護師さんがセカンドキャリアで成功する方法についてまとめました。

のんびり性格を活かす起業・副業5選

看護師さんの経験・スキルは起業・副業でも活かすことができます。

医療現場だけではなく、看護師スキルを活かせて、自分のペースで働ける起業・副業の選択肢もご紹介しておきましょう。

1.訪問看護ステーション開業

自分でスケジュールを組め、利用者さんとの関係性を大切にできます。

初期投資:300〜500万円
メリット:ニーズが大きい、自分のペースで経営できる
注意点:開業には一定の実務経験が必要、スタッフ採用がポイント

↓看護師さんの「プチ起業アイデア」を10個厳選しました。

看護師が1人で始められるスモールビジネス起業のアイデア10選-2025最新版

2.オンライン健康相談・セカンドオピニオン

在宅で自分の時間に働け、初期投資がほぼゼロです。

収入目安:月5〜20万円
始め方:ココナラ、タイムチケットなどのプラットフォーム活用
強み:じっくり話を聞く力が活きる

3.看護師向けコーチング・キャリア相談

のんびり性格の強みである「傾聴力」が大きく活かせるでしょう。

自分の経験を活かし、1対1でじっくり関われますし、相手からも感謝されやすいお仕事です。

収入目安:1回1〜3万円×月5〜10件=月5〜30万円
始め方:SNSで発信+個別相談
強み:共感力・傾聴力が武器になる

↓コーチングについては、こちらで解説しています。

コーチングで起業して月収10万円を目指す5ステップ!

4.医療系ライター・記事監修

在宅・自分のペースで執筆でき、専門知識が収益になります。

AIによる影響が大きい業界ですが、看護師さんの経験が最大の独自性になります。

収入目安:1文字1〜5円×月2〜5万文字=月2〜25万円
始め方:クラウドワークス、ランサーズで案件獲得
強み:丁寧な文章が評価される

↓未経験から始める!看護師ライターへの道のりを詳しく解説しました。

看護師がWebライターになるには?初心者が覚えるべき”あるコツ”

5.看護師向けオンライン講座・教材販売

いわゆる「コンテンツビジネス」と呼ばれる、昨今SNSなどを通じて流行っているビジネスジャンルです。

看護師さんとしての経験は、圧倒的な優位性になるでしょう。

一度作れば継続収入になり、自分の得意分野を教材化できます。

収入目安:教材1〜3万円×月5〜20本=月5〜60万円
始め方:Udemy、Teachableなどのプラットフォーム
強み:わかりやすく丁寧に教える力

↓コンテンツビジネスを始める場合の具体的な手順はコチラ

ゼロから始める!コンテンツビジネス立ち上げの手順とその仕組みを解説します

副業・起業で成功するポイント

「急がない」を強みに変え、丁寧さ・質の高さをアピールしましょう。

小さく始めて月3万円から目指し、自分のペースで続けられる仕組みづくりが重要です。

↓「看護師さんは副業できる?」という疑問に答えました。

看護師のための副業のはじめかた解説!在宅でできる業種は?

のんびり性格の看護師が自分らしく働くための3つの習慣

1.「自分のペース」を肯定する

のんびりは欠点ではなく個性です。

「丁寧さ」という強みに言い換え、自己肯定感を高める日々の習慣を持ちましょう。

2.環境選びを最優先にする

自分に合わない職場で無理をしないこと。

「ここでは輝けない」と気づいたら、転職を検討しましょう。

環境が変われば評価が変わります。

3.小さな成功体験を積み重ねる

副業から始めて自信をつけましょう。

月1万円→3万円→5万円と段階的に。成功体験が次の行動を後押しします。

↓看護師さんとして、あなたが大事にしたいことは何ですか?

自己分析で価値観を見直せ!誰も知らない新たな自分と出会う方法

まとめ

のんびりした性格は、看護師としての強みになります。

適した職場を選べば、あなたの能力を最大限発揮できます。

起業・副業という選択肢も、自分のペースで実現可能です。

大切なのは、「自分らしさ」を活かす働き方を選ぶこと。

あなたの「のんびり」は、誰かにとってかけがえのない安心感なのです。

トモさん

あなたが最も自分らしく輝ける働き方を見つけてくださいね1

この記事を書いた人
スモールビジネス構築の専門家:岩下知史

岩下 知史(イワシタ トモフミ)
コーチ/研修講師/才能診断の専門家

コーチとして2,000時間の個人セッションを行い、企業研修講師として1,000人以上に指導。主に経営者、管理職といったリーダー層の育成に力を入れている。

個人の才能発掘、思い込みを外すコーチング、チームビルディングを得意とする。

→詳しいプロフィールはこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です