看護師がリーダーシップを身につける方法|管理職として成功する3つの原則

nurse-leadership-skills
看護師さん

「主任や師長になったけれど、スタッフをうまくまとめられない…」
「起業したいけれど、自分にリーダーシップがあるか不安…」
「子育てしながら収入を増やしたいけど、管理職は荷が重い…」

こんな悩みを抱えている看護師の方は少なくありません。

看護師として臨床経験を積み、技術も知識も十分にあるはずなのに、「人をまとめる」「チームを導く」となると途端に自信がなくなる・・・。

これは決してあなただけの問題ではありません。

実は、多くの看護師が直面するこの壁の正体は、「リーダーシップ=生まれ持った才能」という誤解と、無意識のうちに自分を縛っている「固定観念」にあるのです。

本記事では、2,000時間以上のコーチング実績を持つ専門家が、マネジメント研修の理論をベースに、看護師が明日から実践できるリーダーシップの本質をお伝えします。

この記事を読むことで、あなたは次の3つを手に入れることができます。

この記事でわかること
  1. 医療現場で即使える具体的なマネジメント手法
  2. 自分を縛る固定観念から解放される4ステップ行動変容法
  3. 管理職として成功するための実践方法
トモさん

それでは、看護師のリーダーシップについて、深く掘り下げていきましょう。

看護師に求められるリーダーシップとは?医療現場特有の3つの課題

1.技術力とマネジメント力のギャップ

「あの人は看護技術が優れているから、きっと良いリーダーになれる」

組織内でよく聞かれる言葉ですが、そもそも、これが大きな誤解なのです。

臨床スキルが高いことと、リーダーシップがあることは、まったく別の能力だからです。

実際、現場で起こっている問題を見てみましょう。

優秀なプレイヤーだったAさんが主任に昇進したとします。
彼女は自分で仕事をこなすのは得意ですが、「部下に任せる」ことができません。
結果として、自分が忙しく動き回る一方で、新人スタッフは指示待ち状態。
チーム全体の生産性は上がらず、Aさん自身も疲弊していきます。

これは典型的な「プレイヤー型」から「マネジメント型」への転換の失敗例です。

プレイヤー型の看護師は、「自分がやった方が早い」「自分がやった方が確実」と考えがちです

しかし、リーダーの役割は「自分が成果を出すこと」ではなく、「チーム全体で成果を出すこと」。

この根本的な視点の転換ができないと、どれだけ優秀なプレイヤーでもリーダーとしては機能しません。

さらに、医療現場特有の問題として、「完璧主義」の文化があります。

医療はミスが許されない現場だからこそ、「自分がすべてを把握し、コントロールしなければ」という思考に陥りがちです。

しかし、この思考こそが、スタッフの成長を妨げ、チームの自律性を奪い、結果としてリーダー自身を孤立させていきます。

2.医療現場ならではのコミュニケーション問題

看護師のリーダーシップを考える上で避けて通れないのが、多職種連携におけるコミュニケーションの複雑さです。

医師、薬剤師、理学療法士、ソーシャルワーカー、事務職員・・・看護師は病院内のあらゆる職種と連携しながら、患者さんのケアを調整する「ハブ」の役割を担いますよね。

それぞれの職種には異なる価値観、異なる優先順位、異なるコミュニケーションスタイルがあります。

医師には簡潔で論理的な報告が求められる一方、患者さんやご家族には共感的で丁寧な説明が必要です。

さらに、看護師同士のコミュニケーションにも課題があります。

  • 「言いたいことが言えない」
  • 「本音で話せる雰囲気がない」
  • 「先輩に意見すると否定される」

こうした声は、多くの医療現場で聞かれます。

これは「心理的安全性」の欠如という問題です。

心理的安全性とは、「自分の意見や気持ちを安心して表現できる状態」のこと。

これが低い職場では、重要な情報が共有されず、インシデントのリスクが高まり、スタッフのモチベーションも低下します。

特に、緊急時と平常時でコミュニケーションスタイルを使い分ける必要があるのも、医療現場の特徴です。

例えば、救急対応では、「○○さん、バイタル測定!」「△△さん、ドクターコール!」といった具合で、短く明確な指示が求められますよね。

しかし、平常時にこの指示命令型のコミュニケーションばかりを続けていると、スタッフは「指示待ち」になり、自分で考える力を失っていきます。

リーダーには、状況に応じてコミュニケーションスタイルを柔軟に変える能力が求められるのです。

3.自分自身の「固定観念」がリーダーシップを阻む

ここまで読んで、「そうは言っても、私には無理…」と感じた方もいるかもしれません。

実は、その「私には無理」という思考そのものが、あなたのリーダーシップを阻んでいる最大の要因なのです。

私たちは誰しも、無意識のうちに「固定観念」を持っています。

リーダー

「看護師長なら、すべての業務を完璧にこなせるべきだ」
「リーダーは弱みを見せてはいけない」
「わからないことがあるなんて、恥ずかしい」

こうした思い込みが、あなたの行動を制限し、本来持っているリーダーシップの発揮を妨げています。

これらの固定観念は、過去の経験で抑圧された感情から生まれていることが多いです。

たとえば、新人時代に先輩から厳しく叱責された経験があると、「間違いを指摘されるのが怖い」という感情が無意識に蓄積されます。

この抑圧された感情が、「完璧でなければならない」という固定観念を生み出し、「わからない」と素直に言えないリーダーをつくってしまうのです。

心理学では、これを「未完了の体験」と呼びます。

過去に十分に処理されなかった感情体験が、現在の行動パターンに影響を与え続けるのです。

トモさん

実は、この固定観念からの解放こそが、リーダーシップを飛躍的に高める鍵なんですよね。

看護師リーダーが身につけるべき3つの軸

リーダーシップを体系的に身につけるためには、明確なフレームワークが必要です。

ここからは、看護師リーダーに不可欠な3つの軸をお伝えします。

リーダーシップの3つの核心要素
  1. ビジョン共有力: 組織の方針を自分の言葉で部下に伝え、目標達成に導く力
  2. 関係構築力: 心理的安全性を確保し、本音で語れる場づくりをする力
  3. 人材育成力: メンバーとチームの強み・弱みを正しく認識し、仕事を通じて部下の成長をサポートする力

この3つの軸をバランスよく育てることで、真のリーダーシップが発揮されます。

それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。

ビジョン共有力|組織の方針を自分の言葉で伝える力

多くの看護師リーダーが苦手とするのが、「病院の方針を自分の言葉でスタッフに伝える」ことです。

あなたは、朝のカンファレンスで、こんな風に伝えていませんか?

リーダー

今月から病院の方針でインシデント報告を強化します。皆さん、しっかり報告してください

・・・これは、ただの「伝達」であって、「伝える」ではありません。

スタッフの心には何も残らず、行動変容も起こらないでしょう。

ビジョン共有力の本質は、上位方針を「自分ごと」として語り、スタッフの行動につなげることです。

同じ内容を、ビジョン共有の視点で伝えるとこうなります。

リーダー

今月からインシデント報告を強化するんだけど、これって私たちが大切にしている『患者さんの笑顔を守る』ことに直結してるんだよね。
小さなヒヤリハットを共有することで、大きな事故を防げる。つまり、報告することは患者さんを守る勇気ある行動なんだ。
私も先月、こんなヒヤリハットがあって・・・

この違い、わかりますか?

後者は、「なぜこの業務が必要なのか」という意味を伝えています。

そして、自分自身の体験を交えることで、スタッフとの距離を縮めています。

看護師リーダーに求められるのは、数値目標や業務指示を伝えるだけでなく、「その先にある意味」を共有することなのです。

そう考えれば、ビジョン共有力とは、目標を「自分たちの物語」に変える力とも言えます。

関係構築力|心理的安全性を確保する対話術

「うちの病棟は風通しが悪い」 「スタッフが本音を言ってくれない」

こうした悩みを持つ看護師リーダーは多いのですが、実は「風通しの良さ」は偶然生まれるものではありません。

リーダーが意図的につくり出すものなのです。

ちなみに、あなたは「スタッフとの関係を悪化させるフィードバック」と「スタッフが自ら行動し始めるフィードバック」の違いをご存知ですか?

従来のフィードバックは、こんな風に行われてきました。

  • 「あなたは報告が遅い。もっと早く報告すべきです」
  • 「今回、とてもいい仕事をしましたね」

しかし、これらのフィードバックには大きな問題があります。

一つ目の例は、相手を評価・批判する「Youメッセージ」です。

これを受け取ったスタッフは、防衛的になり、言い訳を考え始めます。

学びではなく、反発を生むのです。

二つ目の例は、抽象的すぎて、何が良かったのか伝わりません。

「いい仕事」の基準は人それぞれなので、評価者の主観に過ぎないのです。

その上で、最新研究が示す効果的なフィードバックは、次の原則に基づいています。

×「あなたはこうすべき」→ ○「私はこう感じた」(Iメッセージ)

「あなたの報告が遅い」ではなく、「昨日の○○の件、私は15時には情報が欲しかったんだ。なぜなら、その情報をもとに医師への報告内容を準備する必要があったから」

これは評価ではなく、「私の事実」を伝えています。

相手は防衛する必要がなく、次回の行動を具体的に理解できます。

×「いい仕事だ」→ ○「あなたのこの行動が私の役に立った」(具体的貢献の明示)

「いい仕事をしましたね」ではなく、「昨日、あなたが患者さんのご家族に丁寧に説明してくれたおかげで、ご家族の不安が和らいだのが表情で分かったよ。私もホッとした。ありがとう」

これは具体的な行動と、その影響を伝えています。

スタッフは「何が良かったのか」を明確に理解し、再現可能になります。

人間が真実の源といえる領域は、「その人自身の感覚や経験」だけなのです。

だからこそ、「私はこう感じた」という直感的フィードバックが、最も信頼性が高く、相手の行動変容を促すのです。

人材育成力|メンバーの個性を活かす育成法

「なぜあのスタッフには何度言っても伝わらないんだろう?」 「同じ指導をしているのに、成長するスタッフとしないスタッフがいる…」

こんな悩みを抱えている看護師リーダーは少なくありません。

実は、この問題の本質は「あなたの指導方法が悪い」のではなく、「スタッフの個性に合わせた指導ができていない」ことにあります。

人材育成力の核心は、メンバー一人ひとりの個性を正しく理解し、その人に最適なアプローチで成長をサポートすることです。

エゴグラム理論による個性診断の活用

エゴグラム理論とは、人間の自我状態を5つのタイプに分類し、それぞれの特徴と最適なコミュニケーション方法を明らかにした心理学理論です。

5つの自我状態は次の通りです。

  1. CP(厳格な親):責任感が強く、完璧主義。リーダーシップを発揮する一方、こだわりが強すぎることも。
  2. NP(養育的な親):思いやりがあり、世話好き。人の役に立ちたい反面、断れずに抱え込みがち。
  3. A(合理的な大人):理性的で現実的。データや根拠を重視し、冷静な判断ができる。
  4. FC(自由な子供):創造的で活動的。新しいことにチャレンジする一方、計画性に欠けることも。
  5. AC(順応した子供):協調的で安定的。チームワークを大切にするが、自己主張が苦手。

重要なのは、「どのタイプが良い・悪い」ではなく、「それぞれに強みと弱みがある」という理解です。

そして、看護師リーダーがすべきことは、それぞれの個性に合わせた接し方をすることなのです。

【実践編】看護師が明日から使えるリーダーシップ行動変容の4ステップ

ここまで看護師リーダーが身につけるべき3つの軸についてお伝えしてきました。

しかし、あなたは「理論は分かったけど、実際に行動を変えるのは難しい…」と感じているかもしれません。

そこで、ここからは、あなた自身のリーダーシップを根本から変える「4ステップ行動変容法」を具体的にお伝えします。

4ステップは次の通りです。

  1. 理想のリーダー像を明確にする
  2. 目標達成を阻む行動を特定する
  3. 行動の背後にある「恐れ」を言語化する
  4. 根底にある「固定観念」を発見し実験する

一つずつ、詳しく見ていきましょう。

STEP1|理想のリーダー像を明確にする

「あなたは、どんなリーダーになりたいですか?」

この質問に、明確に答えられる看護師は意外と少ないのです。

多くの人は、「尊敬されるリーダー」「信頼されるリーダー」といった抽象的な答えを口にします。しかし、これでは行動につながりません。

ここで重要なのは「どんな存在でありたいか」を具体的にイメージすることです。

NG例:「尊敬されるリーダーになりたい」

これは抽象的すぎて、何をすればいいのか分かりません。

「尊敬」の定義も人それぞれです。

OK例:「スタッフが本音で相談できるリーダーになりたい」

これは具体的ですよね。

「本音で相談できる」という状態がイメージでき、そのために何をすべきか考えやすくなります。

理想のリーダー像を設定する際のポイントは、次の3つです。

  1. シンプルで肯定的な表現:「○○しない」ではなく「○○である」
  2. 自分の価値観に基づいている:他人の期待ではなく、自分が本当に望むこと
  3. 具体的な状態がイメージできる:その状態になった自分を思い浮かべられること

ワーク:1000文字で「私が思う理想の私」を書き出す

トモさん

ではここで、実際にワークをやってみましょう。

紙とペンを用意して、次のテーマで1000文字書いてみてください。

「私が理想とするリーダー像」

ポイントは、次の質問に答える形で書くことです。

・どんな雰囲気を持っているか?
・スタッフからどんな風に頼られているか?
・どんな言葉をかけているか?
・困難な状況にどう対応しているか?
・仕事以外の時間はどう過ごしているか?

この作業は、あなたの潜在意識に「理想の自分」をインプットする重要なプロセスです。

実際に書き出すことで、漠然としていた理想が明確になり、行動の指針が生まれます。

STEP2|目標達成を阻む行動を特定する

理想のリーダー像が明確になったら、次に問うべきは「なぜ、今その状態になれていないのか?」です。

多くの人は、この問いに対して「時間がないから」「環境が悪いから」「スタッフが協力的でないから」といった外的要因を挙げます。

しかし、本当の原因は「あなた自身の行動」にあるのです。

これを「阻害行動」と言います。

阻害行動とは、理想の状態になることを妨げている、あなた自身の具体的な行動のことです。

たとえば、「スタッフが本音で相談できるリーダーになりたい」という目標があるとします。

この目標が達成されない原因として、こんな阻害行動が考えられます。

  • 忙しそうにして、話しかけづらい雰囲気をつくっている
  • スタッフの話を途中で遮って、自分の意見を言ってしまう
  • 相談されても、すぐに「こうすべき」と答えを出してしまう
  • スタッフの目を見て話せず、PCの画面を見ながら対応している
  • 相談を受けても「忙しいから後にして」と断ってしまう

重要なのは、「性格」ではなく「行動」にフォーカスすることです。

「私は人付き合いが苦手だから」というのは性格の話であって、変えることが難しい。

しかし、「スタッフの話を途中で遮ってしまう」は行動なので、意識すれば変えることができます。

事例:「自信をもって話せない」看護師長の阻害行動分析

Gさんは、師長として「自信をもって堂々と話す人になりたい」という目標を持っていました。

しかし、実際にはカンファレンスで発言する時、いつも声が小さく、相手の目を見て話せませんでした。

Gさんの阻害行動を特定してみると、次のようなものが見つかりました。

  • 会議で発言する前に、下を向いてしまう
  • 声のボリュームが小さくなる
  • 「たぶん…」「もしかしたら…」という曖昧な表現を多用する
  • 質問されると、すぐに「すみません」と謝ってしまう
  • 自分の意見を言った後、「でも、違うかもしれませんが…」と打ち消してしまう

これらはすべて、Gさんが無意識に行っている「行動」です。

この行動を認識することが、変化の第一歩なのです。

STEP3|行動の背後にある「恐れ」を言語化する

阻害行動を特定したら、次に問うべきは「なぜ、その行動をとってしまうのか?」です。

実は、すべての阻害行動の背後には、「恐れていること」があります。

上記のGさんの場合、「なぜ会議で下を向いて、小さな声で話してしまうのか?」を深掘りすると、こんな恐れが見つかりました。

Gさん

「間違ったことを言って、恥をかくのが怖い」
「専門知識が足りないと思われるのが怖い」
「批判されるのが怖い」

これらの恐れが、Gさんの行動を支配していたのです。

心理学では、これを「回避目標」と呼んだりします。

表面的には「自信をもって話したい」という目標を持っていても、無意識のレベルでは「恥をかきたくない」「批判されたくない」という回避目標が優先されているのです。

そして、この回避目標の方が強力なため、表の目標は達成されないのです。

この恐れを言語化することで、Gさんは初めて「だから私は、自信がないように振る舞ってしまうんだ」と腑に落ちたのです。

トモさん

この恐れを言語化し、意識化することが、変化への重要な一歩なんですね。

STEP4|根底にある「固定観念」を発見し実験する

恐れを言語化したら、最後に問うべきは「その恐れを生み出している根本原因は何か?」です。

すべての恐れの根底には、「強力な固定観念」があります。

固定観念とは、あなたが「確固たる事実だ」と信じ込んでいる思い込みのことです。

Gさんの場合、「間違ったことを言って恥をかくのが怖い」という恐れの根底には、こんな固定観念がありました。

「所属長なら、その分野のことは誰よりも精通しているべきだ」

この固定観念があるから、「知らない」「わからない」と言うことが「恥」だと感じてしまうのです。

しかし、冷静に考えてみてください。

師長が、すべての医療知識、すべての看護技術、すべての業務プロセスについて、誰よりも詳しい必要があるでしょうか?

もちろん、そんなことはありません。

師長の役割は「すべてを知っていること」ではなく、「チームをまとめ、適切な判断を下すこと」です。知らないことがあれば、専門家に聞けばいいのです。

しかし、Gさんはこの固定観念に縛られていたため、「わからない」と言うことができなかったのです。

では、どうすれば良いのか?

それは「小さな実験を繰り返して、安心を手に入れること」です。

例えば、部下に質問をされた時に「私も明確な答えを持っていないから、一緒に考えてみましょう」と答えてみるなど、心理的ハードルの低いシチュエーションから練習をします。

このように、固定観念を実験的に検証することで、あなたは新しい行動パターンを獲得し、本来のリーダーシップを発揮できるようになるのです。

看護師リーダーシップを加速する内省の習慣

ここまで、リーダーの3つの軸、4ステップ行動変容法について詳しくお伝えしてきました。

しかし、「一度学んだだけでは、なかなか定着しない…」というのも事実です。

リーダーシップは、一朝一夕で身につくものではありません。

日々の習慣の積み重ねが、あなたを真のリーダーに育てていくのです。

ここでは、最後に「看護師リーダーシップを加速させる内省の習慣」をお伝えします。

毎日の「内省」習慣

多くの人は、「反省」と「内省」を混同していますが、この2つはまったく異なるものです。

反省とリフレクションの違い

反省:

  • 「誤り」を正すこと
  • 間違い・ミスにスポットを当てる
  • 過去の失敗に注目する
  • 「私は何を間違えたのか?」と問う
  • 自己否定的になりがち

内省:

  • 未来志向の改善
  • フラットな視点での客観的振り返り
  • より良い効果をもたらすための学習
  • 「この体験から何を学べるか?」と問う
  • 自己成長的

看護師は、インシデントレポートや振り返りの文化があるため、「反省」には慣れています。

しかし、「反省」ばかりしていると、自己否定感が強まり、モチベーションが下がってしまいます。

一方、「内省」は、失敗も成功も含めて、すべての体験を学びに変える思考法です。

「今日の行動で何に気づいたか?」を記録

内省を習慣化する最も効果的な方法は、毎日寝る前に5分間、次の質問に答える形で記録することです。

内省の3つの質問:

  1. 今日、うまくいったことは何か?
    小さなことでもOK。スタッフとの会話がスムーズだった、患者さんが笑顔になった、など。
  2. 今日、うまくいかなかったことは何か?そこから何を学べるか?
    失敗を責めるのではなく、「次はどうすればいいか?」を考える。
  3. 明日、試してみたいことは何か?
    今日の学びを、明日の行動にどう活かすか?小さな実験を設計する。

例:看護師Hさんのリフレクション

1. 今日、うまくいったこと:
「新人のIさんに、『一緒に確認しよう』という声かけをしたら、Iさんが安心した表情になった。これまでの『これ、やっておいて』という指示より、効果的だった」

2. 今日、うまくいかなかったこと:
「カンファレンスで、医師の意見に反論しようとしたけど、うまく言葉が出なかった。なぜか考えると、『間違っていたら恥ずかしい』という恐れがあった。でも、患者さんのためには、疑問を伝えるべきだった」

3. 明日、試してみたいこと:
「明日のカンファレンスでは、『これは私の理解なんですが』という前置きをして、自分の意見を伝えてみる」

このように、内省は次の行動につながる「学習サイクル」なのです。

トモさん

このサイクルを毎日回すことで、あなたのリーダーシップは日々進化していきます!

まとめ|看護師のリーダーシップは「あり方」で決まる

今回は「看護師のリーダーシップ」についてまとめましたが、いかがだったでしょうか?

最後に、最も重要なメッセージをお伝えします。

看護師のリーダーシップは「技術」ではなく「あり方」である

多くの人は、リーダーシップを「スキル」だと考えています。

「コミュニケーション技術を磨けば、リーダーになれる」 「マネジメント手法を学べば、チームをまとめられる」

もちろん、技術も重要です。

しかし、それだけでは不十分なのです。

本当のリーダーシップとは、「どんな存在であるか」という「あり方」から生まれます。

スタッフは、あなたの言葉ではなく、あなたの「あり方」を見ています。

「この人は、本当にスタッフのことを考えているか?」 「この人は、自分の言葉に責任を持っているか?」 「この人は、困難な状況でも誠実に向き合っているか?」

こうした「あり方」が、信頼を生み、リーダーシップを発揮させるのです。

3つの軸と4ステップ行動変容で誰でも成長できる

「私にはリーダーシップの才能がない…」

そう思っている方もいるかもしれません。しかし、安心してください。

リーダーシップは、生まれ持った才能ではなく、習得できるスキルであり、育てることのできる「あり方」なのです。

本記事で繰り返しお伝えしてきたのは、「固定観念からの解放」の重要性です。

「リーダーは完璧でなければならない」 「わからないと言ってはいけない」 「弱みを見せてはいけない」 「失敗は恥ずかしいことだ」

こうした固定観念が、あなたの可能性を制限しています。

であれば、それらを一つずつ解放していくことで、あなたは本来の自分を取り戻し、本来の能力を発揮できるようになるのです。

明日から実践できる小さな一歩を踏み出そう

「よし、今日からリーダーシップを身につけるぞ!」

そう意気込むのは素晴らしいことですが、完璧を求めすぎないでください。

大切なのは、「小さな一歩」を踏み出すことです。

明日、職場で、次のうちどれか一つだけ実践してみてください。

  • スタッフの話を、途中で遮らずに最後まで聞いてみる
  • 「私はこう感じた」というIメッセージで、フィードバックしてみる
  • 「わからない」と素直に言ってみる
  • 寝る前に5分間、理想のリーダーとしての自分をイメージしてみる
  • 今の自分を制限している固定観念を、一つ書き出してみる

たった一つの小さな行動が、あなたのリーダーシップを変え始めます。

そして、その小さな変化が、スタッフとの関係を変え、チームの雰囲気を変え、あなたの人生を変えていくのです。

トモさん

あなたは、すでにリーダーとしての可能性を持っています。あとは、その可能性を解放する勇気を持つだけです。あなたの成長を、心から応援しています!

この記事を書いた人
スモールビジネス構築の専門家:岩下知史

岩下 知史(イワシタ トモフミ)
コーチ/研修講師/才能診断の専門家

コーチとして2,000時間の個人セッションを行い、企業研修講師として1,000人以上に指導。主に経営者、管理職といったリーダー層の育成に力を入れている。

個人の才能発掘、思い込みを外すコーチング、チームビルディングを得意とする。

→詳しいプロフィールはこちらから