ここでは、stand.fmの過去放送分について、大事なポイントを3分でチェックできます。
ポイントを読んだ上で、気になるテーマがあれば是非本編を聴いてみてください。
質問も各放送のコメント欄で受付中です!
また、今後は
- 人気放送に関する内容の補足
- stand.fm収録の裏側
- 緊急で伝えたいこと
といった情報もここでお伝えしていきますので、見落とさないようにしてくださいね!
※「各放送の画像」か「本編を聞く」をクリックすると、本編を全て聞くことができます。
<放送の概要>
【タイプ別】強み・弱み&おすすめのセールススタイル解説
2024.11.18
この放送では、自分に合ったセールススタイルを見つけることで、効率的に成果を上げる方法を学べます。
タイプ別の特徴を理解することで、自分の強みを最大限に活かし、弱みを補うヒントが得られるため、営業活動に自信を持てるようになります。
直感タイプはアイデア豊富で行動力が強いが計画性が弱い→「未来型セールス」が最適。五感タイプは現実的で協調性が高いが自己主張が苦手→「ヒアリング型セールス」が有効。感情タイプは人付き合いが得意だが八方美人になりがち→「感情型セールス」が向いています。理論タイプは合理的だが冷たく見られることあり→「理論型セールス」が適切。それぞれの強みを活かすことで成約率が向上します!
集客も良いけど、そもそも〇〇は大丈夫?
2024.11.20
この放送では、「集客」や「セールス」を成功させる前に、本当に必要な準備について解説します。
「集客さえできればビジネスがうまくいく」と考えている人は以下のような状態に陥りやすくなります。
これらの原因として挙げられるのが「自己理解」「ビジネスモデルと戦略」「教育」の3つの課題です。
例えば、自分の使えるリソース(お金・時間・人脈)を正確に把握しないと、適切な戦略が欠けて非効率な結果に陥ることがあります。また、顧客への価値の伝え方が不足していると、集客やセールスが成果に繋がりにくくなります。
これらの課題を解消し、持続可能で効率的な仕組みを構築することで、無理なくビジネスを成長させましょう!
思いやりを収益化する仕組みづくり
2024.11.22
この放送では、「思いやり」をビジネスで収益化するために必要な「仕組み」について解説します。
単なる努力や気遣いだけでなく、効率的かつ持続可能な基盤を構築する方法を学ぶことで、急な売上向上や仕事の効率化、人間関係の向上が期待できます。
ビジネスにおける「仕組み」とは、基盤を整えることです。これが不足していると、売上が安定しない、忙しすぎて疲れる、思い描いていたビジネスと違う結果になるなどの課題が発生します。具体的には「誰に思いやりを示すべきか」といったポイントを明確化し、お客様の感謝が確実に収益に繋がるよう工夫します。
また、仕組みを整えることで、複雑な業務がシンプル化し、本当の課題を発見しやすくなるのも大きなメリット。SNSを使わずに、ビジネスの効率化と収益化の手法を学んでいきましょう!
チャンスは”2種類ある”って知ってた?
2024.11.25
この放送では、「チャンスを意図的に掴む方法」を解説します。
ビジネスの成功には偶然性が必要ですが、運やチャンスも「実力のうち」と考え、行動を通じて引き寄せることが可能です。特に、チャンスには以下の2種類が存在します。
- 自ら取りに行くチャンス
営業やSNS発信、イベント参加など、自発的に行動して得られるもの。 - 向こうからやってくるチャンス
紹介や偶然の出会いなど、予期しないタイミングで訪れるもの。
大きな成功を収めるためには、まず「自ら取りに行くチャンス」を行動によって掴む必要があります。この行動が、新たな出会いや予想外のチャンスを引き寄せるきっかけになります。また、チャンスを見逃さないためには、知識を磨き、ワクワク感を持ち続けることが重要です。
【3選】行動しない人が無意識レベルでやってること
2024.11.29
この放送では、行動を妨げる無意識の共通点を3つ挙げ、それを改善する方法を解説します。
<行動しない人が無意識でやっている3つのこと>
- 計画を立てない
計画を立てることで行動を迫られ、失敗を恐れる気持ちが働きやすくなるため、無意識に計画を避けがち。
→ 解決策:ざっくりとした期限付きの目標を設定。 - 小さな問題を抱えすぎ
未解決の小さなタスクが積み重なり、不安やストレスで行動力が低下する。
→ 解決策:身近なタスクから順に解消し、脳の負荷を軽減。 - 危機感を持っていない
現状を変える必要性を感じず、現状維持を選びがち。
→ 解決策:自分より基準の高い人と関わり、「現状では不十分」と意識させる環境を作る。
これらのポイントを意識することで、無意識の行動をコントロールし、自然と動ける自分を作り上げることができます。